top of page
こどもの講座/教室を開催しています。
定期開催からリクエスト開催まで、1名様からお申込みいただけます。
団体様・企業様のリクエストやご相談も随時受け付けています。
【開催実績】
「たまひよ ファミリーパーク2019 in 横浜」
「グランツリー武蔵小杉
IFME靴の計測会・靴選び勉強会」
「ともえスクール」
「Famphotoオンライン」
「母子手帳副読本の母子研究会 オンラインセミナー」
「大和市文化創造拠点シリウス室内遊び場」
地区センター、小学校、保育園、幼稚園
【保有資格】
◆作業療法士(リハビリの国家資格)
◆日本靴医学会会員
◆くつえらびマイスター
IFME❌powerwomanプロジェクト所属
◆キッズヨガ&ピラティスインストラクター
アンカー 1
『こどもの足と靴選び講座』
こどもの靴を買い替えたいけど、
どうやって選べばいいの?
ネットでどうやって買ったらいいの?
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
解決策をお教えします!!
<内容>
①足についての基礎知識を学ぶ
②足を計測できるようになろう
③正しい靴の選び方・脱ぎ履き方法
④強い足の育て方・足育運動
⑤質疑応答
🔶開催場所:オンライン「ZOOM」または対面
🔶時間:約1時間
🔶定員:1~3名
🔶参加条件:特にございません。
🔶参加費:1000円
(受講料、テキスト・計測キット、郵送代込み)
※大人1人の値段です。子どもは同伴は無料です。夫婦、祖父母、友人と参加の場合は人数分参加費が必要です。
🔶申込み:
「2019madorie@gmail.com」へメールにてお申込みください。
①講座名・開催日
②お名前
③子供の月齢
④連絡先のアドレス
⑤テキスト送付先住所
⑥知りたいこと・気になっていること
🔶講座までの流れ(オンラインの場合)
お申し込み→振込先お知らせ。
入金確認後→ZOOMの講座参加へのIDとパスワードをお伝えします
🔶お支払い方法:
銀行振り込みまたはPayPay払い
『ファーストシューズ講座』
ファーストシューズは他の靴と異なる構造をしています。そのため、ファーストシューズに特化した講座を開設しています。
<内容>
①こどもの足についての基礎知識
②足の成長に欠かせない事とは何か
③プレシューズ・ファーストシューズ・セカンドシューズ
・違いを理解する
・それぞれの購入時期はいつか
④子どものサイズを測れるようになる
⑤質疑応答
🔶開催場所:オンライン「ZOOM」または対面
🔶時間:約1時間
🔶定員:1~3名(オンライン)
◆参加条件:特にございません。
◆参加費:1200円(受講料、テキスト・計測キット、郵送代込み)
※大人1人の値段です。子どもは同伴は無料です。夫婦、祖父母、友人と参加の場合は人数分参加費が必要です。
◆申込み方法:「2019madorie@gmail.com」へメールにてお申込みください。
①講座名・開催日 ②お名前 ③子供の月齢 ④連絡先のアドレス ⑤テキスト送付先住所 ⑥こどもの足・靴のことで知りたいこと・気になっていること
◆講座までの流れ:
お申し込み→振込先お知らせ。
入金確認後→ZOOMの講座参加へのIDとパスワードをお伝えします
◆お支払い方法:銀行振り込みまたはPayPay払い(お申込み時に振込先をお伝えいたします。)
『うわばき選び講座』
こどもの足やくつえらび講座の中で質問が多いのがうわばきについて。
昔はうわばき=バレエシューズ型でしたが、現在はいろいろな種類が出ています。バレエシューズ型でも、色やメーカ、素材など多種多様な種類があります。
こども足に合った靴選びをしているのでしたら、うわばきもしっかり選んであげたいですよね。
🔶講座内容
・うわばきの種類
・我が子の足の特徴の見極め方
・うわばきの選び方
・失敗しない試し履き方法
・家に帰ってやってほしいこどもの足のケア
・質疑応答
🔶開催場所:オンライン「ZOOM」または対面
🔶時間:約1時間
🔶定員:1~3名(オンライン) 1名~(対面)
🔶参加条件:特にございません。
🔶受講費:1000円
※子ども同伴は無料です。夫婦、祖父母、友人と参加の場合は人数分参加費が必要です。
🔶申込み:
「2019madorie@gmail.com」へメールにてお申込みください。
①講座名・開催希望日
②お名前 ③子供の月齢
④連絡先のアドレス
⑤知りたいこと・気になっていること
🔶お申込みからの流れ(オンラインの場合)
お申し込み→振込先お知らせ。
入金確認後→ZOOMの講座参加へのIDとパスワードをお伝えします。
🔶お支払い方法:銀行振り込みまたはPayPay払い
『その他の講座』
🔶大人の足講座
🔶夏休みの自由研究をお手伝い!
小学生のための「足」講座
🔶ぞうり講座
🔶夏のはだし育児
🔶冬のはだし育児
※上記は、今まで行ったことがある講座です。
「こんな内容でできませんか?」の
ご相談やリクエストも受け付けています。

bottom of page